ひとつあがりのカフェテラス
古代日本の真の姿が知りたくて、神社伝承を追い求めています。
28.「年の神ダンゴ祭」(大分県九重町 田野 年の神)①
旧暦9月16日、九重町飯田高原の一画で、
毎年、「年の神ダンゴ祭」が行われる。
昨年は10月24日が祭の当日だった。
その日の朝、
大分自動車道 湯布院インターから「やまなみハイウェイ」を阿蘇一宮に向けて車を走らせた。
淡々としたカーブがしばらく続いた後、朝日台が遠くに見えたころ、景色が一変した。
くじゅう連山が織りなす雄大なパノラマが車体ごと包み込んでくれるような感触が心地良い。
高原の季節は早足だ。
ほんの少し前、この道沿いに溢れていた夏の光が
今はさわやかな秋の風にどこかへおしやられ、
さわさわとゆれるススキの穂先が朝日に照らされ、草原のところどころを黄金色に染め上げている。
朝日台の展望台を過ぎた辺りで横断道路を降りる。
千町無田の縁に沿って車をしばらく走らせ、途中、右側に鋭く切れ込んだ脇道を降りていくと、こんもりとした小高い丘にたどり着いた。
すぐそばには「朝日長者」伝説に登場する「音無川」が静かに流れている。
伝説では、この川は朝日長者の屋敷近くを流れていたが、長者から「川の音がうるさい」と怒鳴られて以来、水流は激しいが瀬音は低くなったといわれている。長者の威光を恐れて、川さえも音をひそめたそうだが、今は、河川工事のため川筋は変わってしまっている。
祭は、というか、祭の準備はすでに始まっていた。
十人足らずの男衆が刈り取って間もない茅を竹の支柱に手際よく編み込みながら三方の壁をこしらえていた。
神殿を今朝方まで社を覆っていた古い茅はすでに取り払われている。
「九重・飯田高原百話集」(小野喜美夫 著)によれば、飯田高原一帯には縄文から弥生にかけての遺跡が散在していて、姫島産の黒曜石を多用した縄文・弥生の複合遺跡なども確認されているようだ。また、この年の神の地では、土器とともに鉄剣2本が出土している。
「九重・飯田高原百話集」から、
【年の神祭祀伝承】
中世の頃近江出身の「朝日長者」なる組織的開拓者があり、先住の村人を組入れて一時期繁栄したらしく、遠来の朝日長者の神を「白鳥神社」とし、九月十七・十八日に祭り、地元の神を一日早く祭らせた。
それで今でも年の神は旧暦九月十六日が祭り日で、後に住民が北方に移住後も、祭り日には年の神に参集して祭る。
朝日長者組の定着に奉仕した功労により、長者の本姓「浅井」の苗字を許され、甲斐姓ながら重要な記録には「浅井」姓を用いており、祀り方も新萱で祭殿を毎年葺き替え、祭壇や供物皿も萱で作り、供物も米でなくダンゴであり、古代よりの仕来りを今に伝え、町指定民族文化財である。
【年の神まつり】
千町無田先住の人々(による祭り)と考えられ、社叢の丘に茅葺の小社を祀る。
毎年新カヤで神殿を葺き替え、数個の石を御神体とし、カヤを折り曲げた皿九個に持参のダンゴを供え、家族と神前で直会(なおらい)をする。
祭日は年一回旧暦九月十六日。氏子は北方の甲斐氏一統十数戸。米のない時代からで一名ダンゴ祭りといい、司祭はかっては世襲であった。
年の神については、「朝日長者」の屋敷神などとした資料が散見されるが、この神は、どうやらもっと古くからこの地に祀られていたようだ。
九重の大自然を愛した作家 藤井綏子氏は、朝日長者について書かれた、古くから伝わる文書を調査し、年の神祭について、「九州ノート―神々・大王・長者 」に、次のように記している。
そこで、年の神のことだが、たとえば次のように書かれている。
《(朝日長者の)御所近辺に年神あり、朝日長者下り給へる前より、地主の御神にて……》(富田家本)
或いは
《年の神は、朝日長者未だ氏神白鳥大明神を此の土地へ勧請なかりし以前、田野村地主の神
なれば……》(武石家本)
いずれも、朝日長者がこの高原に栄えだす前、そこには年の神が地主として威を張っていた、と思わせる記述である。
その年の神とは
《神の御本体は、天照大神の兄素戔嗚尊(スサノヲノミコト)、出雲国にて八岐(ヤマタ)の蛇(オロチ)を平らげ稲田姫を妻として産給ふ御子八人、稲田姫の尊は毎年あき方に立給ふ年徳大明神の事なり。
御子八人の内大才神、年の神の事なり。此の大才神は、木を伐ることを惜み給ふばかり、終生を守護し給いて、五穀の類、百姓の作る雑穀野菜類、一切残らず実穣成就と御守りの神なり。故に百姓の祀る神なり。》(富田家本)
と書かれている。
(中略)
さらに記事は続く。
《人皇三十代欽明十五年甲戌頃、田野村長(オサ)の百姓、峯の尾辻に、年の神と祭り奉り、崇敬す。
その頃よりして御神の調□などということ田野村に始まるなり。
柱を土にさし、萱を葺き、石を大才神年の神と祭り、田野村一社の産神として、毎年、その年の蕎麦(そば)、稗(ひえ)、黍(きび)、稲の初穂をもって団子をこしらへ、家々より「つと」に包み、持参して参詣し 神前におのおの持ち来たる団子を奉り祭主より披露して おのおの喰いて退散す。》(富田家本)
つまり、今行われているような祭は、すでにそっくりそのまま早く行われていたことになる。どれほど早くかというと、人皇三十代欽明十五年ということであれば、紀元五四五年からということになる。とても縄文時代からではなく、弥生時代も過ぎて古墳時代に入ってからということになる。
また、その祭は、実はのちに来た朝日長者が氏神として祀ったという白鳥神社の祭りより一日早く、行われることになっている。旧暦の九月十六日とは、そのような日である。一日先にする、その理由は皆が納得していた。もとの地主の神であるゆえに
《白鳥神宮へ参詣せん先に、其の年の五穀の初穂を以て団子にこしらえ、供物として壱番に、当社へは仕(つかまつ)る》(武石家本)
そのことが平和裡に行われたところをみると、あとから来た朝日長者は十分礼儀正しい、心やわらかな人だったことになる。
(中略)
大才神は、大年神としてその系譜が『古事記』や『上記(ウエツフミ)』にのっている(『日本書紀』には大年神の名さえ見当たらないが)。かなり詳しくのっているので、それをあたってみよう。
まず『古事記』だが、須佐之男(スサノヲ)は富田家本にあるように天照(アマテラス)の兄ではない、弟である。そして出雲の櫛名田比売(くしなだひめ)を妻としたが、大年神はその間の子ではない。
大山津見(オオヤマヅミ)の娘、神大市比売(カムオオイチヒメ)をもスサノヲは妻にしており、その間にできたのが大年神である。宇迦之御魂(ウカノミタマ)という弟が居た。
『上記』でも、スサノヲはやはりアマテラスの弟になっている。スサノヲは、国照大神として日向の霧島に天降ったのち、結局出雲に落ちついてクシイナダヒメ尊を娶ったが「これより先に」オオヤマヅミノ尊の御娘、オオイチヒメノ尊を妻にしていて、その間に生まれたのがアマツミホークニツミホーサキテルーオオトシムスビノ尊、即ちオオトシノ神だという。大体『古事記』と同じことを書いていることになる。
ダンゴを供えるためのカヤを折り曲げて作られた九つ皿と石の御神体
神事を待つ新築された神殿

白鳥神社宮司による神事
(最近まで、司祭は氏子(世襲)が務めていたという)

神事の後の直会(なおらい)

大年神は、百嶋神社考古学では「多氏」神沼河耳(かんぬなかわみみ=贈・綏靖)とスサノヲの姉・神俣姫との間に生まれ、別名というか、多くの呼称を持っている。
主なものをあげると、天忍穂耳、支那ツ彦、海幸彦、春日大神、草部吉見などである。
ブログNo.9「大年社(宇佐市安心院町)」でも紹介したが、この神は宇佐市安心院町に鎮座する大年社にも祀られており、おそらく一時期、安心院に住んでいたことがあるのではないかと考えている。
さらに、百嶋神社考古学において大年神は、安心院の地で母・アカル姫とともに暮らしていた市杵島姫を娶り、佐田神社に鎮座する佐田大神(=大山咋)をもうけたとされている(ブログNo.8「宇佐市安心院町の佐田神社③」)。
ともあれ、萱で作られたばかりの青々とした神殿を目の当たりにして、すぐに閃くものがあった。
阿蘇郡高森町草部に鎮座する草部吉見神社である。
「草部」は通常「くさかべ」と読むが、百嶋氏は「かやべ」と読むのが正解だと話されている。
ウィキペディアなどでは、草部吉見神社の主祭神は神武天皇の第一皇子である日子八井耳命(=国龍神)としている。
日子八井耳命は、神武天皇東征の時、高千穂より五ヶ瀬川に沿ってこの地に来て、池の大蛇を退治し、池を埋めて宮居を定められた。この時、館は草を束ねて壁としたことにより、この地方を「草部」と呼ぶようになったという。
この「年の神」の神殿も萱で編まれ、まさに草部、そのものである。
やはり、百嶋系図に記されているように、草部吉見(=日子八井耳)=大年なのだろうか?
大年、草部吉見、飯田高原の年の神祭と氏子の甲斐氏一統、そして謎の多い氏族である多氏…。
これらの関連性について、もう少し考えてみようと思う。
TB: -- CM: 1
23