FC2ブログ

08 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 10

ひとつあがりのカフェテラス

古代日本の真の姿が知りたくて、神社伝承を追い求めています。

9.大年社(宇佐市安心院町) 

 佐田神社から車で1~2分、山沿いの道を山香(やまが)町方面に向かうと、小さな川に向かい、山を背負うように二体の仁王像が鎮座しています。その場所は右側に大きくカーブしている県道?のコーナー入り口なので、進行方向に気を取られていると、突然、仁王像が左手に現れるといった感じです。ウッカリすると通り過ぎちゃいますね。

 そして、この地(安心院町山蔵(やまぞう))に鎮座しているお宮が、佐田神社でお生まれになった佐田大神(=大山)の御父・海幸彦(=大年神=草部吉見=天児屋根)を祀っている「大年社」です。
 
 800hyousiki.jpg 

 800niou.jpg

 車を停め、せっかくなので、いかつい仁王さんの入り口から境内に入りましょう。
  
 入り口には仁王像と並んで説明板が立てられていました。

【山蔵(やまぞう)の仁王様】
 この仁王様は、文政10年(1827)西原鉄右衛門の奉納で、背銘によると「家畜安全」を祈念したものと記されています。
 大年神社にはこの仁王様にまつわる次のような「仁王伝説」があります。
 向かって左、やや小さい方の仁王様が、力比べをしようと中国大陸まで出かけたところ、中国の仁王様の家来が大火鉢を軽々と持って出て来ました。負けじと日本の仁王様も大火鉢を動かそうとしましたが、重くて動かすこともできません。
 これはとても勝てないと逃げ帰ろうとしたところ、中国の仁王様が追いかけてきてしまいました。そのまま日本の仁王様は左に、中国の仁王様は右に鎮座することになったという口碑があります。

 なるほど、そういうりっぱな由緒があるので、ちょっと威張ったように感じられるわけですね。

 800niousetumei.jpg 


 やや急な石段を登ると、想像していたよりも広く、そして何となく不思議に満ちた境内が現れてきました。
 
 800ootosikeidai2.jpg

 襟を正して、拝殿へ。
 800ootosihaiden.jpg

 そして、本殿。
 800ootosihonden.jpg

 本殿は素屋(すや)と言うのでしょうか、鞘殿のような覆い屋根の下に収まっていました。
 
 また、境内に建っている板碑も、何やら由緒がありそうです。

【大年社板碑(二基)】
 二基は、ほぼ同形同大で石材も共に凝灰岩。
 上段の板碑は塔身正面上部に大きく種子「アーク(胎蔵界大日)」を薬研彫りし、その下に「暦応四年(1341)巳三四」と陰刻しています。
 (略)
 この板碑は時宗関係集団に依って南北朝時代初めに造立されたものと考えられています。
 一遍を宗祖とする教団が時宗で、南北朝時代から室町時代にかけて一大隆盛をきわめています。信者には貴族・武士・一般民衆等あらゆる階層がいました。ここ佐田では佐田荘を領有した佐田氏(宇都宮系佐田氏)の建立と考えられています。武士が戦場で討ち死にした場合、時宗僧が十回念仏を唱えて極楽往生に導き、且つその活躍の様を遺族に伝えるという働きをした「陣僧」の存在も考えられています。安心院町教育委員会

 800itahisetumei.jpg
 
 上段の板碑と石祠(後方は稲荷社)
 800ootosisekihi.jpg 

 
 神社明細帳では、祭神は大年神御年神若年神の三柱。
 
 百嶋系図では、この三柱の親子関係がしっかりと示されています。

 800ootossimitosi.jpg

 大年神は海幸彦(草部吉見=天児屋根=(贈)孝昭天皇)。そして、その御子である御年神(御母は支那ツ姫)はハイキ神(=早岐神=波比岐神=贈・孝安天皇)とのことで、九州王朝の特務機関長として隠密行動(スパイ活動?)をされていたそうです。それから、若年神(贈)景行天皇(=大足彦)であるようです。

 つまり、親、子、孫と三世代がすっきりと祀られていて、ある意味、とても解りやすいお宮さんというところでしょうか。

  安心院町誌(昭和45年)によると、永久2年(1114)の創立と書かれています。さらに、「領主崇敬厚く、田畑4反余を奉納、村民恐縮して神殿を改築する。時に天和5年(1685)10月と云う。旧村社」と記されていました。
 そして、末社は「神明社」、「金毘羅社」、「稲荷社」、「天神社」となっています。
 
 やはり、というか、「金毘羅社」が出て来ました。金毘羅社について、「ひぼろぎ逍遥」の古川清久氏の「267 四国と言えば金毘羅山に初参拝」から引用しますと…、

 金毘羅神社の祭神については、依然から疑問が呈されており、誰が祀られているのかについて争いがあります。皆さんたちも、結局、誰が祀られているかは分からないままになっていないでしょうか?

 明治初年の廃仏毀釈の際、旧来の本尊に替わって大物主を祭神とした例が多い。一例として、香川県仲多度郡琴平町の金刀比羅宮は、近世まで神仏習合の寺社であり祭神について大物主、素戔嗚、金山彦と諸説あったが、明治の神仏分離に際して金毘羅三輪一体との言葉が残る大物主を正式な祭神とされた。
ウィキペディア(2015 1119 15:00)

 結局、「大物主」とは誰なのか?ということになるのです。敬愛する「玄松子」氏も「大物主」を「大国主」とされており、それはそれで良さそうなのですが、百嶋神社考古学では「大山咋」=佐田大神=日吉神社=日枝神社=松尾神社…とします。
百嶋先生は、「結局、金毘羅さんは大山咋命(子は第10代とされた(贈)崇神天皇)を祀っている」とされていました。
これが、「金毘羅神社の祭神が」という意味だったのか、「金毘羅神社の祭神を大物主とした上で祭神が」大山咋命とされていたのかは、まだ確信が持てません。
勿論、初見の段階で結論を出すことなどできませんが、とりあえず分かる範囲でお話しておくものです。

と、記されています。 

 金毘羅社の祭神が大山咋(おおやまくい)だとすると、この大年社と佐田神社との結びつきが益々、濃くなってきましたねぇ。そして同時に、古代の安心院がおぼろげながら、うっすらと見えてきたように感じられました。 
 
 道路に面した鳥居と拝殿正面の石段
 800isdan.jpg 

 神楽殿
 800ootosikagura.jpg

 境内に祀られている石祠群
 800ootosisekihigun.jpg 


 800ootositizu.jpg

 

【百嶋神社考古学に興味のある方は古川清久氏のブログへ】
   ひぼろぎ逍遥 : http://ameblo.jp/hiborogi-blog/

 

Posted on 2016/09/25 Sun. 20:21 [edit]

category: 日記・古代史

TB: --    CM: 0

25

8.宇佐市安心院町の佐田神社③ 

 佐田神社の境内社として記載されている「巨鳥神社」。
 祭神、由緒は不詳。そして、神殿があるようにも書かれています。
 
 当初、明細帳を見た時に「鳥」の文字を「烏」と見間違えてしまいましたが、拡大鏡を使って良く良く見ると、やっぱり「鳥」でした。
 実際、佐田神社の本殿横には「小烏宮」がなるものが鎮座しており、これは豊玉彦(=建角身=豊国主=ヤタガラス)をお祀りしているものと考えられるからです。
 なぜなら、百嶋先生は佐田神社について、こうも述べられています(「肥後翁のblog」から転載)

 そして、さっき、佐田大神の話をしましたが、これが佐田大神ご生誕の地です。
 場所は現在、宇佐市佐田になっています。ここにはちゃっかりと大事な方がおられます。大事な方とは博多の豊玉彦です。
 豊玉彦とは、あくまでも豊の国に赴任された後のお名前です。博多においてのお名前は一応、いくつもありますが小若子(小さなな若子)、大若子(大きな若子)は大幡主(御父)、櫛田神社の神様です。
 これは非常に大事、ということは、あの隈の勢力が熊本からこちらに(博多の方に)、お移りになった時期が名前によって判るのです。筑紫の国を最初治めていた勢力、即ち現在の春日市の小高いところの、オグラとかいうところ、古墳公園のあるところ、あの地区を中心として長らく治めていた人たちと博多の櫛田神社の神様が繋がるかどうかがここで出てくるのです。或いは一族であったかもしれませんし、全く違う人であったかもしれません。
 ただ、隈(熊)本という地名を持ってきたのは博多の櫛田神社の神様大若子です。そして、それにくっついてきた既に成人しておられた小若子、これがヤタノカラスです。

 そして、佐田神社近くの神体山「米神山」の住所が安心院町「熊」なのです。
 
 つまり、この安心院盆地一帯は、妻垣神社近くの竜王山を中心として、白族(中国大陸の奥地の雲南省にいる白族=ペイツー=ペーホ―族)の流れを汲む大幡主(櫛田神社の主祭神)-豊玉彦父子の支配下にあったいうことなのでしょう。近くには白山神社(祭神・菊理媛神=白山姫=天之御中主)も鎮座されています。
 また、豊玉彦は祖母・アカル姫(=イワナガ姫)の弟になるので、佐田大神(=オオヤマクイ)にとっては大叔父に当たるようですね。

 800sadasyuuhen.jpg 

 
 では、「巨鳥神社」とはいったい、どういう社なのでしょうか?
 
 この神社については、ネットなどで調べても、よく分かりませんでしたし、現宮司や氏子の方々、さらには安心院の歴史に詳しい「安心院縄文会」の会員の方にもお訊きしたのですが、結局、判らずじまいでした。
 
 神社の祭神は、その時々の社会情勢により入れ替わりがあったり、上書きなどを余儀なくされてきたため、創建当時の姿が今に残されているお宮は少ないようです。
 特に地方の古社などは、由緒なども次第にあやふやとなり、その輪郭もおぼろげとなって、終には歴史の上から消えてしまうのではないでしょうか。貴重な文化遺産を、何とか、後世に伝えていきたいですね。

 というところで、ふと、気づきました。
 巨鳥は「おおとり=」と読むのでは?
 
 であれば、東京都台東区に鎮座する「鷲神社(おおとりじんじゃ)」と関係があるのでは、と思い、ネットで調べると、鷲神社には天日鷲命(あめのひわしのみこと)が祀られているではないですか。
 なるほど、百嶋神社系図によると、天日鷲(=鳥子大神)は豊玉彦の御子(御母は杉山大神=天豊ツ姫=阿蘇ツ姫)でもあるので、やはり親族であるということが分かりました。ということは、明細帳に記されている社殿は小烏宮のことで、親子で祀られているということですね。

400sadakanren.jpg 


 今回の、一連の調査では、佐田大神がこの佐田郷に鎮座する佐田神社でお生まれになったとする確証は得られませんでしたが、神社近くには、佐田大神の御父、大歳神(=海幸彦=大年=草部吉見=天児屋根)を祀る大年社や、御母の市杵島姫(イチキシマヒメ=スセリ姫=佐用姫)を祀った三女神社も鎮座していることなどから、状況証拠としては、かなり揃っているのでは、感じられました。
 「ひぼろぎ逍遥(跡宮)」の古川氏は、市杵島姫がお産のために、アカル姫が滞在する安心院(妻垣神社)に帰り、母の元で佐田大神(=阿蘇国造=大直日)をお生みになったのだろうと話されていました。なるほど、母娘の深い情は今に通ずるものがありますね

 佐田大神について、百嶋先生は、こうも話されています(「肥後翁のblog」)

 そしてこの方は出世なさった後は、『比叡山の日吉大社、大山咋』、『同じく京都の松尾大社』、そして、出雲の『佐太神社=佐太大神』です。

 また、別の講演では、

 タクラマカン砂漠の端っこカシュガルの駅、胡氏、月氏、各豪族達はお互いにけんかをする。大きな勢力を持っていた大国主の朝鮮半島の勢力と、糸島で天皇家のご先祖をお守りしていたヘブライ軍団すなわち、金山彦軍団と、この両者が対立し、日本国中が大騒ぎとなった。
 その時のことを文章で読んでみます。
 素戔鳴みこと、やまたのおろちをえ賜いし時に、御子、天のフキネのみことをお使いとして、これをアマテラスオオミカミのもとにたてまつりたまいた・・・云々。
 天のフキネはわかりにくいが日枝山王権現(佐田大神)のことです。アマテラスの元に奉ったものは金山彦のうった剣です。やまたのおろち退治とは、両者の豪族が争いを止めたことを示したものです。
 この天のフキネのみことが島根県の佐太神社の佐太大神、しかし、お生まれは宇佐市佐田で、次に佐賀の小城、そして朝倉市の佐田村、ここで佐田大神と鴨玉依姫とのロマンスが発生した。筑前山家にある宝満宮または竃戸神社にその痕跡をとどめている。
 
とも、お話しになっています。  

 本殿横に鎮座する小烏宮
 800sadakogarasu.jpg 

   境内に鎮座している稲荷社
   800sadainari.jpg

 稲荷社の祠には過去、合祀されたと思われる扁額が祀られていました。
 800tennkaihenngaku.jpg

 亀の台座に「郷社佐田神社」と彫られた社号標
 800sadagousya.jpg

 境内に鎮座する石祠群
 800sadasekihigun.jpg

 中央の石祠には花菱の紋が描かれていました。
 800sekihihanbisi.jpg 


 境内に鎮座する4基の板
 800sadaitahi.jpg 

 両部鳥居と参道
 800sadaryoubu.jpg 

 神楽殿
 800kaguraden.jpg 

 神社横手の鳥居
 800keidaitorii.jpg 



【お知らせ
 「大分神代史研究会(仮称)」の設立を計画しています!
  ★主な活動内容
   ・フィールドワーク:大分を主体にした神社調査
   ・デスクワーク  :百嶋神社考古学に基づく神代史勉強会
  ★監修並びに特別講師:久留米地名研究会(神社考古学研究班) 
                        古川 清久 氏 
   
 【興味のある方は是非、ご連絡ください。】
   E-mail : nanasegawa.hiro@gmail.com

 【百嶋神社考古学に興味のある方は古川清久氏のブログへ】
   ひぼろぎ逍遥 : http://ameblo.jp/hiborogi-blog/

Posted on 2016/09/19 Mon. 22:03 [edit]

category: 日記・古代史

TB: --    CM: 0

19

7.宇佐市安心院町の佐田神社② 

 佐田神社の由緒について、境内に立てられている説明板を見てみましょう。

『佐田神社』
 祭神は武内宿禰(たけうちのすくね)・素盞鳴尊(すさのをのみこと)・大山祇命(おおやまつみのみこと)で昔は善神王宮と称し、佐田郷の総鎮守社でありました。鎌倉時代に大友能直によって再興され、以後正中2年(1325)安心院公、文正元年(1466)宇都宮大和の守、文亀3年(1503)に検断所により再興されています。
 神殿は元治元年(1864)に改築し現代に至っています。
 境内には、県指定有形文化財の板碑や、幕末に賀来一族が建設した反射炉の祈念碑や、反射炉に使用した耐火レンガによる塀、大分の先哲帆足万里の書を刻んだ両部鳥居があります。
 この神社の東にある標高309メートルの青山は、中世 佐田氏の山城で、県内屈指の規模を誇る町指定の史跡です。境内は、この佐田氏 居館跡の推定地の一つとされています。(安心院教育委員会)

  説明板に書かれている祭神について、佐田神社の明細帳で確認しときましょう。

 800sadameisai.jpg

 神社明細帳は明治期に作られた神社の台帳なのですが、原本のコピーを綴ったもので、中にはコピーの状態が良くないページも見受けられます。
 佐田神社のページも判読し難い箇所がありますし、元のページに、何かしら、紙片が貼り付けられているようで、全体としてスッキリしません。ですが、祭神の箇所を目を凝らしてよく見ると、「武内宿祢」に続いて、小さく、「小一郎霊」「素盞鳴男尊」「大山祇」の三柱の祭神名が確認できます。さらに、由緒から拝殿までの項目の下の部分に、何やら小さな文字で由緒のようなものが書かれているようですが、残念ながら、今ひとつ、判読不能ですね。

 では、それぞれの祭神について、よく見ていきましょう。

  「武内宿禰」について百嶋先生は(「肥後翁のblog」から転載)

 武内宿禰さんは系統的には本物のイスラエル系統です。ところが胤は、九州王朝の系統です。武内宿禰の紋章は天皇家の紋章、五七の桐です。本当の孝元天皇のお子さんです、そして、武内宿禰さんが今最も安住の地としているのは因幡の国の一の宮、宇倍神社、大きくはありませんが、武内宿禰公にとってはもっとも安住の国です。


 800sukune.jpg

と話されています。
 さらに、
 武内宿禰の役割は九州王朝の隠密として行動されています。ところが歴史には全く違うことが書いてありますね。あくまでも武内宿禰は先祖が悪いことをやったから、先祖というのは長髄彦のことです。長髄彦が神武天皇と喧嘩したもんですから、名誉回復のためにあの一族は、即ち、イスラエル系の人々は、一族を上げて天皇家のために尽くしたんです。
 そして名誉を回復しました。最後に名誉を回復した花形スターが武内宿禰です。決していろいろ書いてあるような身分ではありません。九州王朝の隠密なんです。しかも、天皇の御子なんです。
とも述べられています。
 
 武内宿禰については、多くの古社でも祭神として祀られているのですが、例えば、高良大社の祭神「高良玉垂命」に武内宿禰説が登場しているように、その実体?と言いますか、正体については、どうも不鮮明なようです。果たして、いずれの神社も創建からの祭神だったのでしょうか?
 やはり、百嶋先生が話されているように九州王朝の隠密であったような気がしますね。

 また、「善神王」については、安心院町誌によると、安心院町大字今井に鎮座する今井神社の鳥居にも見られるそうで、「ぜぜのさま」のことであり、仏教保護の神であるとしていますが、宇佐神宮の境内末社としても善神王(ぜじんおう)神社が鎮座されており、そこでは高良大明神と阿蘇大明神の二神が御門(勅使門)の神としてお祀りされています。
 そう言えば、当神社の御神輿は宇佐神宮からのものだと氏子の方のお話にありました。古来から、ここ安心院地域と宇佐神宮の結びつきは強かったようですね。
 
 あるいは、また、「是善」は菅原道真の御父の名前でもあり、善神王との関係が気になりますが、ここのところは良く分かりません。
 
 本殿の扁額には「善神王宮」の文字が…
 800sadahengaku.jpg

 
 「小一郎霊」については、「佐田地区まちづくり協議会」のHPに掲載されている「小一郎信仰」の解説を紹介しましょう。

小一郎信仰】
 国東半島を中心として、西は福岡県の 山国川 流域から南は 大分川 北岸にかけて分布するコイチロウ神は、熊本県の数例を除けば、本県だけに存在する特異な神である。
 大部分は社殿をもたない石祀で、なかには大木の根元や小一郎薮の中に、御神体が露出しているもの、森のみで御神体のないものもある。小一郎森の木を切ると祟られるというので聖地とされ、薮になっていることが多い。
 神名には小一郎、小市郎、今日霊、古市老、魂市郎、濃血霊、千人霊など様々なあて字が使われている。小市郎信仰の実態と性格については、調査地域の違いによって見解が異なっている。下毛郡から宇佐市郡にかけては、歴史上実在の 新田 義氏(よしうじ) に仮託して、御霊神的性格が強いが、豊後では祭神の由緒が忘れられ、先祖神ないしは屋敷の守護神とされている。

 それから、「素盞鳴尊」は佐田大神(=大山咋(オオヤマクイ))の祖父に当たると同時に、大山祇と大幡主の妹(埴安姫(草野姫))の間に生まれた神大市姫(=罔象女神(みつはのめのかみ))の入婿になっています。なので、素盞鳴尊と大山祇が同時に祀られていることについては、それほど不自然ではないのかもしれません。

 また、大山祇(=月読尊)には越智族と書かれていますね。この越智族について、百嶋先生は、

 それから、大国主のミコトの御紋章は、これは大国主と申しますよりも瀬戸内海の大三島神社をお参りになったら、隅切り角、これが大山祇神の蒙古系統の御紋章です。この神様は、蒙古系統ですけれど、蒙古系統以前はトルコ人です。だから、トルコ人改め蒙古人改め、どこどこ人改め、日本人と変わります。今、途中でどこどこでごまかしましたね。どこどこは朝鮮半島です。これについてふたつ申し上げます。最初、この方のどこどこの発祥の地は金官伽耶、釜山の左、金海(キメ)という市があります。後々の伽耶連合の中心地です。この金海市において、大国主のミコトのご先祖の金さんは発生されました。但し、発生したといっても、蒙古におられるときから金さんは金さんです。ここで名前を上げられたということです。
と、述べられています。

 何となく佐田周辺の蒙古系の遺蹟群と重なってくるようですね。

 そして、境内社。
 境内社には何やら、壱社「巨鳥神社」と書かれているようですが…。

 
 800keizu.jpg 

  800otikeizu.jpg 


 拝殿
 800haiden.jpg

 精微な彫刻が随所に施されている本殿
 800sadahonden2.jpg

 拝殿内にずらりと飾られている絵板・絵馬
 800haidenema.jpg

 拝殿-申殿-本殿
   800haidenmousiden.jpg

 本殿・脇障子の彫り物
 500wakisyouji.jpg

 本殿正面の彫り物
 800hondenhorimono.jpg 

 雲の上に乗っている神様は位が高いそうです。
 800hondenkumo.jpg

 本殿裏:反射炉に使用した耐火レンガによる塀
 800seitetuhei.jpg

 本殿横の鳥居
 800keidaitorii2.jpg

                      

 

Posted on 2016/09/11 Sun. 15:11 [edit]

category: 日記・古代史

TB: --    CM: 0

11