FC2ブログ

08 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 10

ひとつあがりのカフェテラス

古代日本の真の姿が知りたくて、神社伝承を追い求めています。

12.八幡古表神社・古要神社とアカル姫①  

先日、ひぼろぎ逍遥の古川清久氏に「今度は、古要神社(大分県中津市)、八幡古表神社(福岡県吉富町)とアカル姫イワナガ姫)との関係を書くつもりです」と話をしたところ、すかさず、「古要・古表は難しいよぉ」って、とてもアッサリとしたアドバイスをいただきました。

そうなんです。
確かに難しいですね。
ましてや、アカル姫(イワナガ姫)の足跡を探るなどとは、雨夜の月と申しますか、確証を掴めずにして当然なのかもしれません。
ただ、アカル姫の追っかけをやっている私めとしては、この辺で一度、古要・古表について整理しておこうと思った次第です。

さらに、大分県内にはイワナガ姫を祀っている「雲見神社」がいくつか鎮座しており、ここのところも非常に興味のあるところなので、今後、徐々にレポートをアップしていきたいと思っております。

八幡古表神社と古要神社は、どちらも傀儡子(くぐつ=繰り人形)による神舞や神相撲(傀儡子による神様の相撲)がつとに有名で、宇佐神宮の放生会で奉納されてきました。

その古表、古要について、百嶋先生は(「肥後翁のblog」から転載)

古表宮のことを申し上げましたので、古要を申し上げます。
古表は福岡県側の吉冨町、古要は大分県側の中津市にあります。
どちらも秦の始皇帝のところに西の方から逃げてきた逃げてきた逃げてきたの、後々、氵嬴(イン)一族といわれた人々の一時の仮住まいがここにあったのです。
どこを意味しているかというと、胡は胡人の胡です。
胡は西から来た人という意味です。
次は、表、要の地はどこにあるかというと大体、酒泉、これはですね、万里の長城、万里の長城の東の終点から、日本の方を眺めると、時たま、変な画像が浮かび上がるそうです。
日本があるんですよ。
東の端っこです。
そして、万里以上の遠いところに酒泉がある。
別の名前は嘉峪関(かよくかん)、万里の長城の西の終点です。
熊本城とそっくりです。
一万六千里くらい離れている。
そして、嘉峪関の近く、同じ場所に酒泉がある。
酒泉の意味は、2100年前に漢の武帝がやられてやられてやられっぱなしであった匈奴をやっつけてホッとして、将兵の苦労をねぎらう為に大きな酒樽を酒泉に運びまして、それでもその兵隊の数に足りないので、ここの泉に酒樽の酒をどーと投げ込んでみんなで夜光杯をかたむけたんです。
夜光杯は玉(ぎょく)です。
これを何万の将兵が酒泉に投げ込まれた酒兼水を夜光杯でかたむけたのです。
 (中略)
例えば、さっき申し上げましたように、「要」という地名が酒泉の近くに今もあるんですよ。
それから、「支那」という地名も今の中国の雲南省の地図にあるんです。
「表」の地名についても、酒泉の近くに同じ名前があると思って探しております。
 
と、話されています。

また、アカル姫については、

そしてこの方が最初、日本に入られる前のお名前はアカル姫です。
そして、ダンナの名前は、朝鮮半島から追いかけてきた天の日槍(後に、日本での名前は素戔鳴尊)です。
アカル姫のコースを申し上げます。
まず、日本に最初に入ってこられた場所は但馬国、現在の兵庫県です。
それから大分県の国東半島の姫島です。
そして国東半島に上陸します。
そして奥の方にはいられて安心院です。
そして表に出てらっしゃたのは神相撲をしている古表宮です。
“古”は“胡”の意味です。
そして、いまでは岩長媛となられたのです。

とも話されています。

大分県との県境(福岡県築上郡吉富町)に鎮座する「八幡古表神社」は、五月の若葉のように瑞々しく、凜とした、とても気品に満ちたお宮さんですね。


神門前の鳥居と参道
800kohyoutorii1.jpg 

大きな唐破風が特徴の随神門
800kohyouumon.jpg 

神門からの社殿。
正面は八幡宮(息長大神宮(おきながだいじんぐう))。
その両脇に四十柱宮(よそはしらぐう=古表大明神)と住吉神社が鎮座。
800kohyoumon1.jpg 

御本社・八幡宮(息長大神宮)
800kohyouhaidenmae.jpg 

御本社・拝殿
800kohyouhaiden1.jpg 

御本社・申殿に掲げられている当神社の別称「吹出濱神社」の神額
800kohyouhaiden4.jpg 

四十柱宮
800kohyouhaiden2.jpg 

四十柱宮の拝殿-申殿
800kohyouhaiden3.jpg 

Posted on 2016/10/24 Mon. 19:16 [edit]

category: 日記・古代史

TB: --    CM: 7

24

コメント

改めての検証 

大阪府平野区喜連楯原神社周辺に残っている苗字

宇佐八幡宮の神官3家が全て揃っているんですね今検討して驚きました😵

①楯原神社の一番近くは阿曽さん
→宇佐氏
阿蘇氏は宇治氏ともいって宇佐岐氏から分岐してるようで宇佐氏と同族のよう
②楯原神社の左は奥野さん多数
奥野は加茂氏に関係した苗字
→加茂氏は宇佐大神氏と系図が被ります
③楯原神社下の地域には浅島氏→宇佐辛島氏(秦氏)同族の漆島氏?
④そしてやはり楯原神社付近の北村さんは息長氏子孫

アカル姫を祀っている土地に現実に残っている苗字が宇佐八幡宮の神官に関係した苗字なのでやはりアカル姫は宇佐に関係してるのではと思いますが地道な検証が必要ですね✨

URL | アカル姫の土地に漆島氏さん #- | 2018/05/13 11:08 | edit

苗字から見えること 

宇佐といえば和邇一井氏(高宮氏)も大変深く関わりがあります。宇佐や三輪の大神氏が同じ高宮氏を名乗っています。

和邇一井氏が祀る和邇赤坂もアタカタスがいますので宗像や大神氏は同族に近かったようです。

近江では和邇一井家識を出した本佐々木氏は叔父が三上祝氏(息長)を名乗ったり子孫も愛智(秦)氏を名乗ったり

私は近江の息長氏と秦氏の子孫の本体は
本佐々木氏になると勝手に予想してますが

それで佐々木氏が防府八幡宮を建てたり
宇佐八幡宮に仁徳天皇がいる理由になっているのではないでしょうか。
苗字から見えてくることもあり面白いです。ありがとうございました‼

URL | アカル姫の土地に漆島氏さん #- | 2018/05/13 08:55 | edit

Re: タイトルなし 

そうですね。
古代史を学んでいると、苗字や地名が示唆するものは非常に多いと感じています。
地名についても、例えば、スサノオに関係するものとして「け=家=毛=饌」などがありますが、これはスサノオが「毛の国」を支配していたことによると云われており、大分・福岡両県に下毛(しもげ)郡、上毛(こげ)郡として残っています。
また、ナガスネヒコは「トミ=富=登美」のつく地名などが良く知られているところです。

URL |  七瀬川 浩 #- | 2018/05/12 23:38 | edit

 

追記
剣根の日本古代史様のブログでは奥や奥田など奥がつく苗字は加茂氏に関係した苗字のようです。

URL | アカル姫の土地に漆島氏さん #- | 2018/05/11 15:20 | edit

 

わざわざ調べて下さってありがとうございました。浅島さんも漆島さんも九州の遠賀川流域北九州市八幡西また水巻岡垣また前原(伊都国のあった)には少数ですがほぼ同様に分布していました。和邇氏の分布とも重なりますが(私の父方が和邇氏一井氏が高宮と名乗った苗字でやはり九州の分布が重なってました)九州に縁がありそうです。

ちなみにアカル姫や息長氏の喜連の楯原神社周辺には浅島さん以外にも阿蘇さんや北村さん(息長さんの後)奥野さんという苗字が残ってます。多分アカル姫か息長氏にこれらの氏族が関係しているのではと気になりましたので書いておきます。ありがとうございました‼

URL | アカル姫の土地に漆島氏さん #- | 2018/05/10 10:45 | edit

 

 コメント、ありがとうございます。
 宇佐神宮の縁起は複雑で、いろいろな学説がありますが、いずれにしても辛島氏・大神氏・宇佐氏の三氏族が宇佐神宮の成立に深く関係していることは間違いがないと思われます。なかでも、辛島氏には「宇佐八幡社は、はじめ辛島氏族の氏神であった」という伝承が残っているようです。
 ご質問中の「漆島」姓は「柒嶋」と同じ姓で、辛島氏の同門とのことです。
 念のため、宇佐神宮の元神職の方に確認したところ、その昔、確かに漆島姓の神職がおられたとのことで、シャーマンとしてのお仕えもされていたとのことでした。
 ただ、アカル姫と宇佐八幡についての関連性は不明でした。
 朝鮮半島から日本に渡ったアカル姫は、但馬国(兵庫県)を経由して大分県の国東半島の沖に浮かぶ「姫島(比売語曽神社)」にしばらく滞在した後、国東半島の奈多宮から安心院(妻垣神社)に入られているようです。
 その後は、古表神社に跡を残されていると百嶋氏は話されていますが、安心院で市杵島姫(父はスサノヲ)をお生みになられて、そのまま安心院に滞在していた可能性もあると私は思っています。

URL |  七瀬川 浩 #- | 2018/05/06 13:34 | edit

 

たまたま全国に100人もいるかという浅島という祖父の珍しい苗字を調べていました。姓氏辞典から浅島姓は昔は「漆島」と記載されたことがわかりました。宇佐八幡の神官の苗字のようです。それで浅島姓の分布を調べたら大阪平野区喜連に一番多く住んでいました。アカル姫を祀る「木盾原神社」やおおどの息長氏の本拠地でした。調べたらアカル姫や息長氏が宇佐八幡に関係があるのを知り、びっくりしました。
 「剣根の日本古代史」様のブログから神社の近くには血縁や護衛隊など関係者が住んで神社やその一族を守っていることが多いと知り、どうもアカル姫や息長氏が漆島氏と深く関わっているのではと気付きました。何かご存知のことがありましたら教えて頂ければ幸いです。

URL | アカル姫の土地に漆島氏? #4ifQ3KdE | 2018/04/29 13:53 | edit

Comment
list

コメントの投稿

Secret

Comment
form