FC2ブログ

08 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 10

ひとつあがりのカフェテラス

古代日本の真の姿が知りたくて、神社伝承を追い求めています。

4.宇佐市安心院町の妻垣神社と一柱騰宮にアカル姫の足跡を追う③ 

 ここ妻垣神社には、玉依姫が足跡を刻んだと伝えられている「印岩(しるしいわ)」や神職を養成する機関で全国から学生が集まった「騰宮学館(とうぐうがっかん)」跡など、いくつかの史跡が遺されていますが、とりわけ、神社の名前を有名にしている史跡が「あしひとつあがりのみや」ではないでしょうか。

 『古事記』では「足一騰宮」、『日本書紀』では「一柱騰宮」と表記されるこの史跡については、比定される場所が諸説あり、当神社以外にも宇佐神宮の境内内や宇佐市拝田地区などが伝承地として知られています。ただ、いずれも明確に記された文献などの証拠は無いようですね。

この宮の「あしひとつあがりのみや」について、神社HPを見てみましょう。

【共鑰山の足一騰宮
 神武天皇の御母玉依姫命を祀る足一騰宮は、共鑰山の八合目に社ではなく玉垣に囲まれた大石として鎮座します。
 古代の日本では、巨岩や山などに神霊が宿ると考える磐座信仰が主流であり、当社の足一騰宮も、その磐座信仰のひとつと考えられています。またかつては三合目に拝殿があり、4月の元宮祭などの神事をおこなっていましたが、昭和初期に社殿の老朽化により解体されました。

 なるほど、「あしひとつあがりのみや」は共鑰山の八合目に大石として鎮座されているのですね。そして、この山の三合目にはかって、拝殿が建てられていたと…。
 
 では、明治期に作製された神社台帳、「神社明細帳」ではどのように記載されているか、気になりますね。
 早速、めくってみましょう。

 明細帳には、妻垣神社の「あしひとつあがりのみや」は「一柱騰宮」と表記されていて、共鑰山の中央に鎮座する「神石」を御神体とし、縣社・妻垣社の本宮と記されています。また、祭神には「比咩大神」のみが記されていました。
 一方、妻垣神社については、「一柱騰宮を本宮と称し、境外地にある当社を下宮と唱え」と書かれていました。
 つまり、この聖域の本体は、一柱騰宮として鎮座されている「神石」ということなのでしょうか。

 妻垣神社から望む共鑰山
 DSC00623.jpg 

 共鑰山・八合目付近、神石前のやや急峻な登り
 asihitotu800.jpg

 玉垣に囲まれ鎮座する「神石」
 DSC00618 (1) 

 百嶋先生が遺された資料の中に興味深いページがありました。ここ妻垣神社と播磨国の一宮である「伊和神社」とが姉妹神社と記載されているのです。

 Wikipediaで伊和神社について調べてみると、
 ・現在の祭神:大己貴神、配神:少彦名神,下照姫神
 ・『播磨国風土記』の記載では、播磨国の神である伊和大神と葦原志許乎命(大己貴神の別称・葦原醜男)は同神とみなせる。
 そして驚いたことに、境内には「鶴石」と呼ばれる、妻垣神社の神石とそっくりな霊石が鎮座されていました。
 
 伊和神社の「鶴石」(Wikipediaからの転載)
 turuisi.jpg 

  「伊和(岩)大神」、この神こそが両神社の本来の主祭神であり、アカル姫のことであると、百嶋先生の資料には書かれています。
 では、何故、祭神が入れ替わったのか。
 このことについて資料には、古代、播磨で大己貴の一族と月氏系(蘇我氏の祖先とも云われている渡来人)の軍団との戦いがあり、大己貴一族が勝利したため、祭神が入れ替わったとも記載されていました。
 
 それから、伊和神社の神紋も「五七の桐」(及び十六八重菊)のようですので、この点も類似してますね。

 一柱騰宮についての百嶋先生の資料の一部をご覧ください。

800asihitotu1.jpg 

800asihitotu2.jpg

800ittyuu.jpg

 「一柱」については、「あしひとつ」とはなかなか読みづらいですね。地元の方も、昔から「いっちゅうとうぐうさん」と呼んで親しんでこられたようです。
 当社の由緒本、「都麻垣宮旧事記」もあるようですが、この史跡が「あしひとつあがりのみや」と比定されるためには、もう少し、確かな根拠がほしいところですね。
 それよりも共鑰山はアカル姫の神体山として、また妻垣神社はアカル姫が住まわれ、イチキシマヒメをお育てになった場所として、古代史にキラリとした貴重な彩りを添えてくれているということではないでしょうか。

 資料にも書かれていますが、共鑰山はアカル姫の神体山。
 隣の山(龍王山)に鎮座する海神社にはアカル姫の弟である豊玉彦とその子供の豊玉姫(=タゴリヒメ)が祀られていますし、同じく豊玉彦(=建角身=豊国主)の子供である鴨・玉依姫(=タギツヒメ:御母はイカコヤヒメ=クシナダヒメ)もこの妻垣との関係が深いとのことで、ここにアカル姫とスサノヲの子供である市杵島姫命(イチキシマヒメ)が加わると、宗像三女神が揃ったことになります。
 古代の安心院盆地では、子供時代の三女神が無邪気に飛び跳ねて遊んでいたのでしょうか。近くには三女神社も鎮座されています。

 その市杵島姫命(=佐用姫:アカル姫とスサノヲの子供)は、当神社近くの佐田神社で、佐田大神(=オオヤマクイ=大直日)をお生みになっているとのことです。

 アカル姫は中津市の古要神社や福岡県吉富町の古表神社にも足跡を残され、その後、家都美御子神(けつみみこのおおかみ)として熊野本宮大社に安住されたとのことです。
 なぜ、アカル姫が家都美御子神という名前で鎮座されているのか、これについても今後、スサノヲとの関係をベースにボチボチと考えていきたいと思っています。

hyousiki800.jpg 


 


Posted on 2016/07/26 Tue. 22:49 [edit]

category: 日記・古代史

TB: --    CM: 0

26

コメント

Comment
list

コメントの投稿

Secret

Comment
form